- 心電図検査
- 心臓は自身が作り出す電気的刺激で収縮と拡張を繰り返しています。胸部に装着した電極で心臓が発信する電気信号を受け取り波形として記録します。不整脈や心筋梗塞などの心疾患の有無を調べることができます。
- 24時間ホルター心電図
- 小型軽量化された心電計を1日以上胸部に装着し、心臓の動きを記録します。体への負担は少なく、日常生活を送りながら検査をおこなうことができます。
- ABI検査(脈波検査)
- 両腕と両足首の血圧差から血管のつまり具合を評価します。また血管内を伝わる脈の速さから血管の硬さを評価します。動脈硬化の程度を調べることができます。
- 脳波検査
- 頭部に装着した電極で大脳が発信する電気信号を受け取り波形として記録します。意識障害の原因やてんかんなどの神経疾患の有無を調べることができます。
- 体組織成分(InBody)
- 従来は体重測定が健康状態を図る指標の1つでした。体組織分析検査では、体液量・筋肉量・内臓脂肪量を正確に把握することで生活習慣を見直し、健全な体づくりに役立てることができます。
- 呼吸機能検査
-
息を大きく吸ったり吐いたりしながら、肺にどれだけ多くの空気を取り込むことができるか、肺からどれだけ多くの空気を一気に放出することができるかを測定します。気管支喘息や肺気腫などによる肺や気管の障害の程度を調べたり、呼吸の状態を評価することができます。
- 聴力検査
- オージオメータという装置を用いて、特定の周波数の音が聞こえるかを調べる検査です。
- 長谷川式認知症スケール・MMSE
- 認知機能障害の有無を調べる簡易的な検査です。いくつかの質問にお答えいただき点数化して評価します。
- 抑うつ評価検査
- 患者さまご本人が20の質問に答えていただく心理検査で、うつの程度を客観的に数値化します。